デスノにはまって以来、うっかり毎週月曜日にはジャンプを読むという習慣を復活させてしまった私ですが、まさかリボーンで涙ぐむ日がこようとは想像もしていませんでした…。
ちなみに何週間か前には、ナルトとワンピで泣いた…(ぇ)
しかし、今週のアレはなんていうか…。
死の間際(?)にすら実子に声をかけないって…それ相当だよ…切なすぎだよ…何があったんだよ君たちの間には…。
いくらなんでも、なんか遺すべき言葉とか、そういうのあるでしょ?
わかっていない部分が多すぎて、どう反応していいのかもわからないけれど、おもわず真剣につっこんでしまった。
何を漫画に真剣になってるんでしょうね、年甲斐もなく。
深読みしすぎ?
でもいろいろ考えちゃうんだよね、どんな創作物でもそれに触れたら。

てか相変わらず親子の愛憎もの(?)に弱いな私…。
子供は無条件に愛される生き物だと思うんだけどな。
ていうか、愛されなきゃいけない。
少なくとも親からは。
親には子供に愛を与える(教える?)責任があるよ。
愛された記憶があることは、幸せなことだよ。

DUNE

2006年11月18日 音楽 コメント (2)
10年来の最愛バンド、個人的にはもはやほとんど腐れ縁な気分、でもやっぱり好きなんだからしょうがない!
それが私のラルクへの想いなのですが、そんな彼らの結成15周年ライブが来週末に迫っているのです。
長いな…15周年か…。
私も成長しましたが、彼らも年を取ったわけで。
でも、15周年ありがとう!でイチゴ(15→1・5→いち・ご→イチゴ!)とアリ(アリが10匹で…?)をモチーフに持ってきちゃうようなお茶目な彼らのことが大好きなのは、昔から変わってない。
まぁお茶目なのか親父ギャグなのかはギリギリのラインかもしれないけど…(笑)

今回はファンの投票結果にしたがってセトリを決めるそうで、まぁ要するにベストアルバム・ライブ版みたいな形になるわけです。
行くからには演る曲は一緒に歌いたい。
私にとってのライブの醍醐味のひとつは、アーティストとファンが一体感を持って盛り上がれることだもの。
でも最近聞いてないアルバムも多いし、何がきても歌えるかっつーとそんな自信はないし…。
ということで私は決意しました。
この一週間、家にいる間のBGMは全てラルクだ…!と…。

手始めにDUNE。
インディーズ時代に発表された、最初のアルバム。
今の彼らの音楽とは全然違います。
まず、hydeの書く歌詞。
世界観が今とは全然違う。
なんていうか…た、耽美…?
声とか歌い方も違うし。
今より色っぽい気がするよ(笑)
いや、音も当然変わってるけどね。
それはsakuraとyukihiroの音楽の違いとかアレンジの違いとかが絡んでくると思うし、もっとぶっちゃければ制作費も違うだろうし(苦笑)
でも私は昔からこのアルバムが好きで、というか実はラルクの曲は活動休止前のほうが好きなんじゃないかとたまに思うことがあるくらいなんだけど、まぁとにかくこのアルバムは今でもよく聞いてます。
人気のない海辺では、必ずDUNEを熱唱するくらいには歌詞も覚えている(ぇ)
…じゃあ今更復習する必要ないんじゃね?とか思ったのは内緒、です。
よ、よし!次いこう次!!

バトン☆

2006年11月14日
【Q1】デートの日、あなたの彼氏が30分待っても来ません。どうしますか?

基本的に時間にルーズな人は嫌いですが、まぁ待ちますね。
連絡がついたらその辺ふらふらしたり、カフェに入ったりして時間をつぶすけど、つかなかったら多分その場で待つ。
で、現れた相手にキレる(笑)

【Q2】デートの食事の場面で、割り勘になりました。彼女に割り勘を請求したくせにレジでは自分があたかも払ってる様に払う男どう思いますか?

幻滅する。
割り勘自体は別に構わないけど、そんなちっちゃい男は嫌。

【Q3】デートしてる時、偶然!彼の友達に遭遇!彼の友達が「誰?」と彼に聞きました。彼は自分の事を「友達。」と言った瞬間のあなたの心の中の声をどーぞ!

「はぁ?」
その場では笑顔を絶やさないけれど、多分そのお友達がいなくなったら、彼に心情を問い詰める。
そして別れる。

【Q4】よく女とHした場合に自慢する男っていますよね?人数とか。それに対して一言どーぞ!

寂しい人だなーと。
自分の価値がそんなことにしか見出せないなんて、私から言わせれば馬鹿げてます。

【Q5】「お前と付き合ってからモトカノとは連絡を取ってない!!」っと言った彼。しかし、じつは…あなたに内緒で連絡を取ってました。どうしますか? 

モトカノと連絡を取ること自体は別になんとも思わないけど、こそこそされるのは嫌かなぁ。
堂々としろ!と思う。

【Q6】彼があなたの友達に手出しました!!どうします?

問答無用で別れますね。
浮気相手が全く知らない人だったらどうするかわかんないけど、相手が自分の友達だったらはんぱなく腹立つと思う。

【Q7】彼があなたの親の悪口を言います。どうしますか?

うーん…いい気持ちはしないなぁ。
最終的にそんな男とはうまくいかない気がします。

【Q8】Hした後に自分だけサッサ服を着て煙草吸う男どう思います?

えー…むかつくよね(笑)
少なくとも愛されてる気はしないので、怒ります。
ていうかそんな相手とは最初からしないよ(笑)

【Q9】彼があなたの誕生日を忘れてました。どう思う?

悲しいし寂しいよね。
あーこの人私に興味ないんだなぁ…と思う。
ていうか一回ホワイトデーのお返しを忘れられたことがきっかけになって、彼氏と別れたことあるよ私(苦笑)

【Q10】彼があなたの事を「だから、お前はダメなんだよ。」っと人格を否定する様な発言をします。

納得したら受け入れるだろうけど、ぷちんっときたら言い返しますね。
10倍くらい辛辣な言葉で、べこんべこんにへこませる。
口で私に勝とうなんて100年早かった…!と思わせるくらいけなすと思う(笑)

【Q11】彼と別れました。その時に「誕生日にあげたプレゼント俺も貰った物買い取るし、そっちも買い取って。」とか言う彼に一言。

そんなことをするのは面倒なので、そちらで勝手に処分してください。
こちらも勝手にいたします。
やだよそんなちっちゃい男…てか最初からそんなやつとは付き合わないよ…。

【Q12】彼があなたにお金借りたまま逃亡。

基本的に人に大金は貸しません。
それがどんなに好きな男であっても多分貸さない。
万が一貸すときは、その時点で返ってこなくてもしょうがないなぁと諦める。

【Q13】くだらない自慢ばっかで話にオチがない男、どう思います?

少なくとも恋愛対象にはならないよね。
笑顔の仮面の裏で舌打ちぐらいはしますよ。
一応聞いてる振りはしてるけど。

【Q14】カッコイイ訳でもないのに勘違いしてる男いますよね?どう思います?

いやもうそれは個人の自由ですから。
好きにしてくださいとしか言えません。
でもそんな勘違いをしたまま口説いてこられると正直迷惑なので、そういうのはやめてほしいなとは思いますが。

【Q15】このバトンを3人に回してください。*注意*書く場合、猫かぶったりイイコぶってはいけません。本音でお願いします。

アンカーで!

not simple

2006年11月7日 読書
多分めちゃめちゃ険しい顔して読んでた、わたし。
家族で幸せに暮らしたいとか、両親に愛されたいとか、そんな些細だけど当たり前に私が享受してきた幸福を受け取ることができなかった主人公。
最後の最後まで理不尽な波に翻弄される彼の姿に、叫びだしたいような蹲りたいような衝動に駆られました。
「本当に感じたいのは、もっと近くの人のぬくもりなのに」と帯にはありますが、そんなちいさな願いすら叶えられないなんてもうほんと…。
無垢な13歳の少年と、徐々に荒んでいく大人になった彼との対比が、本当に痛ましい。

オノナツメはすごく好きな作家で、その理由は読後感にあるのだけど(ほっこり幸せになるようなかんじ)、この作品に関しては読了後べこーんとへこみ、ずーん…と深く深くいろんなことを考えました。
誰彼構わず薦められる作品ではないけれど、すごくいいお話です。
やっぱりオノナツメはすげぇ…。
なんか私意外とグランジ好きだったんだなーと最近よく思います。
音楽に関してはほんとに雑食なので、気になったらそれがどんなジャンルでも聞くけど、最近アンテナが働くのはこういう感じの曲が多い。
で、グランジつったらNIRVANAっしょ!っていう短絡的な発想から、只今ベストをエンドレスリピート中。
とはいえ、いまいちグランジというものの定義がわかっていないのも事実なので(苦笑)もしかしたら私がグランジだと思って聞いているアーティストも、実はそうじゃないのかもしれませんけど。

2つ下のエントリーでも触れたように、卒論で自宅に缶詰、テレビはほとんど見ない、でも音はほしいという状態なので、いろいろアーティストの新規発掘に取り組もうと思ってAmazonやらウィキペディアやらをぐるぐるしてたら2時間くらい経ってました。
いい加減にしろ、自分。
とりあえずMONORAL、ZIGZO等なんとなく馴染みのあるメンバーがいるラインと、エルレ・ビークル等最近実際聞いて気になってるラインを攻めていこうと思う。
月末にはラニバが控えているので、ラルクの過去音源もひっくり返さないとな…。

ここまで書いてきて、意外と余裕のある自分に気付きました(苦笑)
もうちょっと頑張れるよ、私!

DEATH NOTE

2006年11月1日 読書
今テレビつけたらアニメやってました。
ていうか現在進行形で鑑賞中。
いやぁこの辺すごいなーまじおもしろ!
ストーリー全部知ってるにもかかわらず引き込まれるこのおもしろさ。
やっぱ第一部は神ですね。
第二部に落胆してコミックス売り払っちゃったんだけど、最近ちょっと後悔している。
もう一度集めようかなぁ…。
まとめて読みたい。
HOW TO READも買ってしまいそうです。
だだだってLの本名が…!
シャレで友人と話してた内容がなんか微妙に当たってたらしく、自分でもびっくりしました(苦笑)

映画の前編はレディースデーに一人で観たので、後編も同じようにしようかしらと。
でも久しぶりに原作に触れちゃうと、やっぱ映画は原作にはかなわないと思う。
あの世界観を完璧に映像化するなんて、どだい無理な話なのかね。
母が何を勘違いしたか、死神とか出てくるしホラーっぽくて一人で観るの怖いし…とか言って、先日のテレビ放映を録画したらしいのですが、どうせなら原作も読むように勧めよう。
いやーまじでおもしろ!(二度目)
私はおべんきょするときもちょっと音があったほうが集中できる人間なので、普段は音楽をかけて卒論をやっています。
でも、たまには人の会話が聞きたくなることもある。
テレビはつまらないので最近ほとんど見ません。
せいぜいニュースとスポーツくらい。
じゃあどうしよう…と考えた結果、DVDを聞きながら勉強するっていんじゃない?という結論に。
早速友人オススメ、『メゾン・ド・ヒミコ』を借りにTSUTAYAに走りました。

えー…まぁぶっちゃけまじまじと見てしまって、あんまり卒論ははかどりませんでした(苦笑)
オダジョがほんとに色っぽくて、悶え死ぬかと思った、わたし。
ゲイの老人ホームが舞台です。
正直、登場するゲイのおじいさんやおじさんの中には「それゲイというよりオカマさんでは…?」と思う人も多かったし、柴咲コウがブス設定って無理あるだろそれ!とか?マークやツッコミもいろいろあるんですが、オダジョで帳消し!(笑)
美しい男という煽りがはまってましたね。

内容は期待していたほどではなかったなぁ。
まぁそうかんじるのは、私が期待しすぎてたからだと思います。
いまいち登場人物の行動原理とか心理とかがわからなかったんだよね。
ただ、結末(オチ?)はよかった。
おもわずぷっ!って吹き出しちゃうかんじで。
ほっこり幸せになって終われるんで、それはそれでいいんじゃないかなーと思います。

放課後保健室

2006年10月20日 読書
卒論に疲れ、息抜きのつもりで大人買い。
夏に新聞の書評で見たのをおぼろげに覚えていたので。

結論から言うと、巡り巡って卒論のテーマについて再考する羽目に(苦笑)
このお話は、男の子として育ってきた主人公は、実はインターセックスで、高校生になって初潮がきて、セックスとジェンダーに悩み、男の子と女の子の間で揺れ動く…みたいな展開。
この主人公、おそらくセックスとしては女性に近いんだけど、ジェンダーは男性だっていう考え方で間違ってないと思うのですが…正直医学的な知識はないし、社会学的に(?)もこの考え方でいいのかは自信ないです。

私の卒論のテーマも性とは不可分、特に社会が定義するセックスとジェンダーに関心が向いているので、なんかいろいろ考えました。
「男(もしくは女)はこうあらなければならない。あるべきだ」って、誰が決めるんだろうね。
その定義に当てはまることが別に偉いわけではないと思うんだけど、私が扱ってる中世の資料とか見ると、特にその規範みたいなものから逸脱した女性に対する批評とかが辛辣でねー。
男性視点の資料がほとんどだから、仕方ないと思うけど。
結局1000年ぐらい前から、ある一面では人間はたいして進歩してないのかもしれないなーって最近よく思います。

まだ完結していない作品なので、続きが出たら読んでみるかな。
主人公がどういう結論を出すのか興味があるよ。
なんかあれですね、胸クソ悪いですね。
全てがそうと思っているわけじゃないけど、個人的には学校の先生には子供っぽい人が多いと感じます。
狭いコミュニティーの中で、ある種絶対的な存在だからしかたない部分もあると思うんだけどね。
でも人の事考えらんない人とか、自分の発言がどんな影響力を持つか考えられない人は、教師とかいう以前に人として駄目ですよ。
少なくとも社会人としては駄目だろ。
久しぶりに本気で不愉快な事件です。
教育委員会や学校の隠蔽体質ってどうにもなんないんかね?
一生かけて償うとか言われても、何をしても償いにはなんないと思うよ。

さよならセシル

2006年10月11日 音楽
最近ちょっとへこんでます。
ていうか疲れてます。
元気出そうと思って本屋さんに行って、わりと好きな作家さんの本をろくに内容も見ず作者買いしました。
まさかのロミジュリ的展開。
多発する三角関係。
大方の予想通り起こる悲劇。
全米が泣いた。
…まぁあれです、要するに逆効果だったんです。
どうせなので徹底的に堕ちようと思って、小島麻由美をエンドレスリピート。
暗くてエロいあのかんじ、大好物です(笑)
なぜか彼女の声を聞いていると、不安定になります(駄目じゃん)
でも定期的に聞きたくなるマジック。
今日は早めに寝て、とっとと復活します。
三浦しをんの書く男友達の関係が好きです。
いや、友達と一括りにはできないな。
友情と呼べるのかわからないけれど、でも確かに互いを大切に思い、尊重しあっている雰囲気というか。
しかもテーマが箱根駅伝だなんて、私を狙い打ちにしているようなものだ…!(笑)

この最新作は(も?)気持ちのいいくらい女の子が出てこない話で、その分私の好きな人間描写も楽しめました。
ストーリー的に「んん?」とか「強引だなぁ」と思うところも結構あったけれど、キャラクターが魅力的(というか私好み)だとそんなことは些細なことに感じられます。

昔エッセイで箱根駅伝のホ○ネタを考え付いたと楽しげに書いてらしたのを思い出して、ちょっとびくびくしながら読みましたが、皆さんノーマルで安心しましたよ(笑)
何かに一生懸命になりきれない私としては、ちょっとくすぐったいような、微妙に目を背けたくなるような、羨ましいような…とにかくそんな複雑な気持ちで読了しました。

次の箱根が終わったら、その次以降の大会では、選手がみんな自分より年下になるのかという考えに至り悲しくなったのは内緒。

photograph

2006年9月30日 音楽
レコード会社勤務の知り合いにすらマニアックと言われましたが、INORAN好きです。
ていうか、好きになった。
ソロの曲を一曲も知らないにもかかわらず行ったライブで惚れました。
アルバム即買い。
音楽の分類には詳しくないので何系といっていいかわからないけれど、かっこよいのです。
昨日一日エンドレスリピートしてたせいで、もう頭から離れないよ。

わりと周期的に、活字を求める時期、音楽を求める時期、映画が見たくなる時期というのがくるんですが、今は活字と音楽の周期が同時に来てます。
お金がない…!(笑)
こうしてどんどん食生活が貧しくなっていくのです…。

ふがいないや

2006年8月14日 音楽
おそらく今一番多くメールのやりとりをしているであろう友人の着メロに設定してるので、おそらく最近一番多く聞いている曲なのです。
ここ3年間くらいはたまーにしか連絡も取らなかったのに、この半年ぐらいでやけに親しくなった彼との距離を、私は測りかねております。
ていうか、相手が自分に抱いている感情がわからないというか…。
これだから天然タラシは困るのだ…(苦笑)
ふがいないのは、自分の気持ちもよくわからず、相手の気持ちを確かめることもできない私自身かな。
友達以上恋人未満みたいな関係しか、ここ2年くらい男性との間に築いてこなかったことを反省してます。
楽なんだもん。
それが逃げだとわかっていてもね。
昨日久しぶりにカラオケ行って履歴を見たらイエモンメドレーが入っててね。
懐かしくなってしまって、今日一日がんがん聞いてました。
吉井さんの書く詞はエロス溢れてて大好き!(笑)
天使と悪魔が両方とも愛の化身なんていう発想は中学生だった私にはなくて、当時感動したことを思い出しました。
言語感覚が卓越している人になりたいとずっと思ってきたんだけどなぁ。
なかなか難しいもんですね。

今日はひっさしぶりーにお買い物できてほくほくです。
うすピンクの短めカーデ(ボタンがバラなの!)(ボレロともんのすんごい迷ったけど)、黒地にラインストーンの入った半袖Tシャツ(クラウン部分がラインストーン)、ミルクティー色のミリタリーテイストミニスカート(でも裾がシフォンで女子らしい)の三点お買い上げ。
やっぱストレス解消にはショッピングだー。
明日は本屋さんに行かなければですよ。

蟲師

2006年7月28日 読書
不思議・アヤカシ大好き人間にはたまらない一冊。

友人が蟲というのをほんとに普通の虫だと思っていたせいでいまだに読んでいないとか言ってましたが、ここでいう蟲とはアヤカシや幽霊、妖怪のような存在です。
普通の虫の話だったら私も読んでないっつーの、つか読めないっつーの(虫大嫌い)
基本的に一話完結、でも人間がしっかり描かれている感があって、一話一話がすごく魅力的だと思う。
ていうか主人公が好ましい作品は、それだけでポイントが高いんだよね(笑)
ギンコはいい男だよ。

オダギリジョーで実写化らしいですね。
うん、観に行かねばな(笑)
でも最近漫画原作映画多すぎじゃない?
昨日ハチクロ観に行ったんですけど、正直8馬身差くらいで原作のほうが好みでした。
このままいい脚本家が育たないと、まじで日本映画の未来は暗いんじゃなかろうか…。

サプリ

2006年7月24日 読書
久しぶりに月9なんぞを見ましてね。
元々ちょっと気になってたんだけど、ドラマ見たら伊藤美咲のやってる役がお前はあたしか!状態だったので、漫画読んでみようかなぁと思いました(作文?)
私も多分かわいげのない女なので。
こんなことをメールで友達に言ったら、「きっと亀梨みたいなかわいい男の子がバイトで入ってきますよ!」って慰められた(笑)
いやいや、私まだ学生だからね。
就職しても当分は下っ端だから。
それ以前になかなかいないよ亀梨!
わはーん、恋がしたいなぁ…。
と言ってるうちはしないんだろうけどなぁ…所詮私は恋愛ニート。
なぜ島本理緒にやらない…?!
いや私伊藤さんという方の御本は拝読したことがないのでこんなこというのはおかしいかもしれないけれど、でもなぜ??!
少なくとも金原ひとみより全然いいのに!(あくまで私の主観だけど)
あーもう納得いかない。
まぁかの村上春樹もとってないしね、芥川賞。
賞を取る作家が素晴らしいかっつーと、必ずしもそうじゃないというのは重々承知しているのだけど。

直木賞はまぁ…いいや、二人とも好きな作家さんだし。
三浦しをんはよかったなぁ。
最近人に薦めまくっておったので。
でも文春の担当者の予想がビンゴで、やっぱり出来レースなんかなぁ…と思ってちょっと虚しくなってみたりもして。
とりあえず明日書店に走ろう。
ハチクロその他もろもろを購入せねば(そっち?!)
今高校生の生徒に日本史を教えてるんですが、彼女の期末のテスト範囲が幕末なんです。
日本史なんて覚えりゃいいだけだと記憶科目は比較的得意だったうえに歴史大好きな私なんかは思うんだけど、興味がないことを無理に覚えることの苦痛はわかる。
で、生徒は基本的には歴史はあんまり得意じゃないと。
でもね、なんかやけに今回のテスト範囲はわかってんですよ、人名とか。
理由がるろ剣だったわけです。
なんか好きらしくて。
結局攘夷の思想とか幕末辺りの歴史の流れとか、るろ剣キャラ交えながら説明しました。
普段より格段に理解してくれたよ!(笑)

で、「貸しますよ!」とか言われて数年ぶりに読み返している最中なんですが、懐かしい&おもしろい!
一気に小学生に立ち戻れます(ぇ)
一巻の初版、12年前だったからねこれ。
私リアルに読んでたもん、小〜中学にかけて。
アニメの主題歌も多分ほとんど歌えるよ(笑)
ていうか今月から完全版の発行始まってるしさ〜。
これあれか、買えってことか。
…私はいつまで集A社に搾取され続けるんでしょう(苦笑)

さーフランス対ポルトガルまで寝るかなぁ。
一人よしながふみ祭りを開催していました。
好きな女性漫画家TOP3には確実にランクインする作家さん。
よしもとばななを好きなのと同じ理由でよしながふみも好きなんだろうなぁと自己分析しているんですが、それは作中に必ず「家族」の描写があるからだと思うのです。
昔から家族ものには弱い。

で、このお話はあらかじめ言っとくとBLなので、そういうのダメ!って方にはオススメできません。
私はそれがいい話なら、恋愛のあり方なんてどうでもいいので気にならないけど。
それくらい好きな作品なんだよね〜。

舞台は革命期のフランス。
没落貴族で借金のカタに娼館に売られたジャックと、その客でジャックを身請けし(?)最終的には屋敷の下男として雇う小説家のジェラール。
彼らが長い時間をかけてやっと想いを遂げる(こっ恥ずかしい表現だ…)過程を描く話と要約すれば身も蓋もありませんが、ジャックの過去にもジェラールの過去にも涙しましたわたくし。
特にジェラール…。
ネタバレはしませんが、そりゃもう女はこりごりだと思うよなぁ…貴族に嫌気もさすよなぁ…と。

『執事の分際』もそうなんだけど、よしながふみのフランス革命期前後ものの話を読むと、『悪徳の栄』を読みたくなります。
マルキ・ド・サドね(笑)
当時の貴族たちがどういう信念(そんな大層なもんでもないかもしれないけれど)のもとに生きて、滅んでいったのかを知りたくなる。
熟しきって堕ちる寸前の果実みたいな退廃期のフランス王宮を彩った貴族や、彼らと関わりのあった上級市民たちの在り方を考えるのもなかなかに楽しい行為です。
この時代の貴族ってほんとに人間としては最低だと思うんだけど、ローマしかり、この世の春のようなものを極めた後は、そういうふうに転がり落ちていくしかないのかなぁと思います。
もうちっと真面目に世界史やっときゃよかったかしら(苦笑)
とりあえずベルばらでは絶対に感じることのない思いをいろいろ感じるよ〜ってことだけは確かですよ。
はわわ…これまじでびびりました。
ぇだってチェコだよ?
ロシツキーもネドヴェドもいるんだよ??
ガーナの選手のスタミナと身体能力は恐ろしいです。
つぅかチェコのキーパーに神が降りてなければ、あと何点取られたんだろう…。

ポルトガル対イランはお出かけしてたので、後半終わり方20分くらいしか観ていないためなんともコメントしかねます。
フィーゴがお顔擦りむいてた。
イランも頑張ってたようには見えたんだけどなぁ。
イタリア対アメリカも観てないけど、荒れたみたいですね。
レッド3枚出たってどうよ?
つかイタリアがアメリカに引き分けたというのがどうも納得いきません。
まぁおかげで死の組らしく先の読めないおもしろい展開にはなったみたいだけど。
下手したら全チームに可能性あるんじゃない?

明日…ゃもう今日か、はクロアチア戦。
負けたらやさぐれます。
まじで。

1 2 3 4 5 6 7 8 >

 

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索