デンジャークルーのスカウト担当の人(いるのかどうかしらんけど)と私の音楽の趣味はどうやら似ているらしい。
ムックです。
我が家の愛犬と同じ名前(笑)ということで前から気になってましたが、やっと聞く機会に恵まれました。
音を聞く前に歌詞カードを読んだんですが、ぶっちゃけあまりの暗さにちょっとひいた(苦笑)
え…死んじゃうの…?みたいな。
でも、音源聞いてみたら一転、あれこれわたしすき!
意外と言ったら失礼だけど、いわゆるV系っぽい音楽じゃないです。
サウンド重いし。
洋楽的な要素が強いような気がする。
万人に受け入れられるタイプのバンドじゃないと思うけど、V系だからって馬鹿にして聞かないと損するかもしれない。
…ていうかムックはV系っていうくくりに入れちゃっていいんですかね?
ムックです。
我が家の愛犬と同じ名前(笑)ということで前から気になってましたが、やっと聞く機会に恵まれました。
音を聞く前に歌詞カードを読んだんですが、ぶっちゃけあまりの暗さにちょっとひいた(苦笑)
え…死んじゃうの…?みたいな。
でも、音源聞いてみたら一転、あれこれわたしすき!
意外と言ったら失礼だけど、いわゆるV系っぽい音楽じゃないです。
サウンド重いし。
洋楽的な要素が強いような気がする。
万人に受け入れられるタイプのバンドじゃないと思うけど、V系だからって馬鹿にして聞かないと損するかもしれない。
…ていうかムックはV系っていうくくりに入れちゃっていいんですかね?
最近はもうあほか!ってくらい延々天野月子がBGMです。
つっこさんのアルバムには外れがない!
ていうか書く曲に外れがない!
それくらい好きです。
基本的に私の好きなアーティストって、私の好きな言葉の選び方をする人なんですが、彼女ももうほんと私の嗜好にど真ん中☆な歌詞を書いてくださいます。
日本語っていいよね、ほんと。
知名度はそんな高くないと思うけど、すごくおすすめなアーティストです。
クリスマスイブなわけですが、ひっきー継続中。
もう卒論飽きた…。
つっこさんのアルバムには外れがない!
ていうか書く曲に外れがない!
それくらい好きです。
基本的に私の好きなアーティストって、私の好きな言葉の選び方をする人なんですが、彼女ももうほんと私の嗜好にど真ん中☆な歌詞を書いてくださいます。
日本語っていいよね、ほんと。
知名度はそんな高くないと思うけど、すごくおすすめなアーティストです。
クリスマスイブなわけですが、ひっきー継続中。
もう卒論飽きた…。
hideの遺作になったアルバム。
CDラックを漁っていたら発見。
ふおぉ…!懐かしい!ってことで早速聴く。
やっばかっこいい!
正直何年ぶりに聴いたかわかんないんだけど(…)それを後悔した。
私自身はそんなにhideやX JAPANについて詳しくはないんだけど、実は相当幼いころから馴染みはありました。
幼稚園から小学校にかけてわりと親しかった友達のお母さんが、大のX好きだったの。
遊びに行くとBGMは必ずX、うちの母親にもよくライブのビデオとかを貸してくださってました。
当時4歳くらいの私は、幼心に「すごい髪型だなぁ…」と思っていたことを覚えています。
なぜかYOSHIKIのドラムを叩く姿が目に焼きついている…。
そうそう、TOSHIの歌を生で聴いたこともあるよ。
高校の文化祭?みたいなやつにいらっしゃいました。
なんかうちの卒業生がXのローディーさんだったかなんかっていう繋がりで。
当然X解散後で、だからもちろんX時代の歌なんて一曲も歌ってくれなかったけど、この人ものすげぇな…と。
やっばい歌うまかった。
あの声はすごいですほんと。
まぁそんな思い出話はどうでもいいとして、Ja,Zoo。
アレンジかっこいいなぁ。
こういうの大好き!
んでまた歌詞がいいなぁ。
言葉の選び方が私好み。
hideがあんな形で亡くなっていなかったら、どんな音楽を聞かせてくれたんだろう。
才能のある人はどうして早逝してしまうんですかね。
だからこそカリスマになるんだっていう話もあるけど。
あー…この前2枚のソロアルバムも聴きたいなぁ…。
CDラックを漁っていたら発見。
ふおぉ…!懐かしい!ってことで早速聴く。
やっばかっこいい!
正直何年ぶりに聴いたかわかんないんだけど(…)それを後悔した。
私自身はそんなにhideやX JAPANについて詳しくはないんだけど、実は相当幼いころから馴染みはありました。
幼稚園から小学校にかけてわりと親しかった友達のお母さんが、大のX好きだったの。
遊びに行くとBGMは必ずX、うちの母親にもよくライブのビデオとかを貸してくださってました。
当時4歳くらいの私は、幼心に「すごい髪型だなぁ…」と思っていたことを覚えています。
なぜかYOSHIKIのドラムを叩く姿が目に焼きついている…。
そうそう、TOSHIの歌を生で聴いたこともあるよ。
高校の文化祭?みたいなやつにいらっしゃいました。
なんかうちの卒業生がXのローディーさんだったかなんかっていう繋がりで。
当然X解散後で、だからもちろんX時代の歌なんて一曲も歌ってくれなかったけど、この人ものすげぇな…と。
やっばい歌うまかった。
あの声はすごいですほんと。
まぁそんな思い出話はどうでもいいとして、Ja,Zoo。
アレンジかっこいいなぁ。
こういうの大好き!
んでまた歌詞がいいなぁ。
言葉の選び方が私好み。
hideがあんな形で亡くなっていなかったら、どんな音楽を聞かせてくれたんだろう。
才能のある人はどうして早逝してしまうんですかね。
だからこそカリスマになるんだっていう話もあるけど。
あー…この前2枚のソロアルバムも聴きたいなぁ…。
feel heavenly
2006年11月26日 音楽
幸せすぎて怖かった3時間半は、本当にあっという間でした…。
というわけで、行ってきました!
L’Arc〜en〜Ciel 15th L’Anniversary Live@東京ドーム!
以下ただの自分メモです。
忘れないうちに…。
まずセット。
メインステージには、これまでのアルバムのジャケットやモチーフがそこここに散りばめられてた。
arkの飛行船とか、REALのガーゴイルとかね。
色がモノクロなのも過去を象徴してるっぽくてよし。
でも一曲目はいきなりサブステージでスタート。
これはほんとにサプライズでした。
円形のサブステージをぐるぐるするメンバー、しかと目に焼き付けた!(サブステージにはわりと近かった)
そっからメインステージまでなんていうの、野球のピッチャーが交替の時に乗ってくるみたいな車で移動。
そこからだーっと94年から96年までの楽曲を。
この後も基本的に衣装チェンジの時間を挟んだりしながら、年代別に4パートにわけてやってました。
最初が94〜96、その次に98〜00、そしてインディーズ時代、最後が2003〜2006ってかんじで。
衣装もその年代のイメージにあわせたものや、実際の当時の衣装を着用してた。
で、まず94〜96年。
この時間、もうほんと最高だった。
セトリが私好みすぎ!
これほんと若い子わかんないんじゃね?!的な。
実際隣の席の中学生くらいの男の子たちはぽかーん…としてました(苦笑)
でもよし。私は楽しかったから(笑)
hydeの「ご主人様、ご奉仕いたします」発言には女子大興奮(笑)
kenちゃんの自分たちで作った曲だけど忘れちゃってるわー、All Deadをリクエストしてやらせてもらったけど、これ歌詞やばいねーみたいな言葉に、hydeも夏の憂鬱の歌詞は今聞いたらやばい人だっていう趣旨のことを返したりして。
MCが楽しいよ?!ラルクなのに(どういう意味だ)
このパートラストのWhite Feathersでラストって言われても、ある意味満足だった(ぇ)
で、98〜00。
HEAVEN’S DRIVEのPVで着用してた衣装を実際着てきたhydeが「ちょっときついわー」って言ってたのに爆笑してしまった。
あと、リクエスト結果がマニアックやなって言ってたのもここかな。
このパートはもう、metropolisにつきますね。
メンバーの動きがエロいエロい。
スクリーンカメラさんもまた、股間ばっかり映すんだもの(苦笑)
確かにそういう歌詞だけどさぁ…。
ここらへんはほんと、曲を量産していた時期なので、当時のシングルをだーっとメドレーでやってました。
flower以外はほんとあの黄金期の曲目だったんじゃないかな。
多分リクエスト結果と、ラルクサイドの曲目予想に大きなズレがあったせいもあってのメドレーだったのではないかと私と友人は読んでいます(笑)
ゆっきーがこのライブまでやったことない曲も多かったと言うのを聞いて、ちょっと切なくなったりもしました。
このパートはShout at the devilでシメ。
ここでまさかのハウリングには、この曲を愛する友人がキレておりました…。
そしてインディーズ時代。
しかもサブステージでやってくれたよ!
メインからサブへ、馬車的なもので移動してくるメンバー。
いやぁ…ラルクにあるまじきサービス精神(…)
hydeの衣装が当時の白、tetsuも虹のPVみたいな軍服っぽい服を着てて、俄然テンションがあがる私。
すると、まさかのI’m in painきた…!
かつてないほどぽかーん…な周囲。
そりゃそうだ…私もビデオでしか見たことないわ…(苦笑)
今とは全く違うラルクです…ていうかあの曲のコンポーザーが現メンバーじゃないしねそもそも。
二曲目DUNEっていうのにはもうほんと…生きてて良かったと思った。
多分二度とライブでは聴けない曲たちだと思います。
行ってよかった。
ほんとによかった。
そして最後、03〜06。
ここはもう最近のシングルばっかやってましたね。
途中、瞳の住人の前だったかな?24日がバースデーだったゆっきーにサプライズでハッピーバースデーを歌ったりして。
このへんはライブ栄えのよい曲ばかりだし、若いファンも知ってるので会場のりまくり。
Linkの途中ではメンバー紹介。
何か一言、と言われ、照れ隠しにドラムソロを披露するゆっきー、バナナを投げまくるてっちゃん、ギターの早弾きをするkenちゃん、日本昔話に出てくるおじいさんはともかく、ドラえもんはちっとも似てなかったhyde。
でも、そんなあなたたちが大好きですよ!
そしてここで、てっちゃんのMC。
「今日ここにいる人たちは宇宙一幸せです!なんでか聞きたい?」「聞きたーい!!」「聞きたい?」「聞きたーい!!!!」ってやりとりを繰り返した後「それは宇宙一早く新曲が聴けるからです!」「きゃー!!!!!!!」
で、新曲。
おそらく作曲はてっちゃんでしょう。
早く音源としてゆっくり聞きたいものです。
そしていよいよラスト。
最後の曲は、大方の予想通り虹でした。
しかしここでまさかの失敗→やり直し。
原因はなんだったんだろー…kenちゃんかな?
「慣れっこだ」というhydeがかわいかった(笑)
まぁこういうかんじで、もうほんとにほんとに、今まで観てきた中でも最高のライブでした。
一曲目から感極まって泣きそうになったのなんて初めてだったし、多分きっと、今後もそんなことはないと思います。
私正直、このライブで解散するって言われても驚かないなぁ…と思ってました。
でも、やっぱりそんなのは嫌だ。
まだまだ彼らを見ていたいです。
今は、どうやってこの余韻から抜け出そうかなと考えてます。
たとえ今死んでしまっても、あんまり悔いはないかもしれない。
そのくらい幸せな時間でした。
最後のパートの最後のほうのMCで、15年間バンドを続けてくることの苦労をhydeが語ってました。
当時周囲にいたバンドは、もうみんないない、みんな解散してしまったって。
そのくらい15年間バンドを続けることは大変で、それは自分たちが努力してきたこともあるけど、やっぱりファンのみんながいたおかげです、って。
その言葉をもらえただけで、ファンをやってきた甲斐があったと思いました。
お礼を言うのは、こちらのほうです。
ありがとう。
というわけで、行ってきました!
L’Arc〜en〜Ciel 15th L’Anniversary Live@東京ドーム!
以下ただの自分メモです。
忘れないうちに…。
まずセット。
メインステージには、これまでのアルバムのジャケットやモチーフがそこここに散りばめられてた。
arkの飛行船とか、REALのガーゴイルとかね。
色がモノクロなのも過去を象徴してるっぽくてよし。
でも一曲目はいきなりサブステージでスタート。
これはほんとにサプライズでした。
円形のサブステージをぐるぐるするメンバー、しかと目に焼き付けた!(サブステージにはわりと近かった)
そっからメインステージまでなんていうの、野球のピッチャーが交替の時に乗ってくるみたいな車で移動。
そこからだーっと94年から96年までの楽曲を。
この後も基本的に衣装チェンジの時間を挟んだりしながら、年代別に4パートにわけてやってました。
最初が94〜96、その次に98〜00、そしてインディーズ時代、最後が2003〜2006ってかんじで。
衣装もその年代のイメージにあわせたものや、実際の当時の衣装を着用してた。
で、まず94〜96年。
この時間、もうほんと最高だった。
セトリが私好みすぎ!
これほんと若い子わかんないんじゃね?!的な。
実際隣の席の中学生くらいの男の子たちはぽかーん…としてました(苦笑)
でもよし。私は楽しかったから(笑)
hydeの「ご主人様、ご奉仕いたします」発言には女子大興奮(笑)
kenちゃんの自分たちで作った曲だけど忘れちゃってるわー、All Deadをリクエストしてやらせてもらったけど、これ歌詞やばいねーみたいな言葉に、hydeも夏の憂鬱の歌詞は今聞いたらやばい人だっていう趣旨のことを返したりして。
MCが楽しいよ?!ラルクなのに(どういう意味だ)
このパートラストのWhite Feathersでラストって言われても、ある意味満足だった(ぇ)
で、98〜00。
HEAVEN’S DRIVEのPVで着用してた衣装を実際着てきたhydeが「ちょっときついわー」って言ってたのに爆笑してしまった。
あと、リクエスト結果がマニアックやなって言ってたのもここかな。
このパートはもう、metropolisにつきますね。
メンバーの動きがエロいエロい。
スクリーンカメラさんもまた、股間ばっかり映すんだもの(苦笑)
確かにそういう歌詞だけどさぁ…。
ここらへんはほんと、曲を量産していた時期なので、当時のシングルをだーっとメドレーでやってました。
flower以外はほんとあの黄金期の曲目だったんじゃないかな。
多分リクエスト結果と、ラルクサイドの曲目予想に大きなズレがあったせいもあってのメドレーだったのではないかと私と友人は読んでいます(笑)
ゆっきーがこのライブまでやったことない曲も多かったと言うのを聞いて、ちょっと切なくなったりもしました。
このパートはShout at the devilでシメ。
ここでまさかのハウリングには、この曲を愛する友人がキレておりました…。
そしてインディーズ時代。
しかもサブステージでやってくれたよ!
メインからサブへ、馬車的なもので移動してくるメンバー。
いやぁ…ラルクにあるまじきサービス精神(…)
hydeの衣装が当時の白、tetsuも虹のPVみたいな軍服っぽい服を着てて、俄然テンションがあがる私。
すると、まさかのI’m in painきた…!
かつてないほどぽかーん…な周囲。
そりゃそうだ…私もビデオでしか見たことないわ…(苦笑)
今とは全く違うラルクです…ていうかあの曲のコンポーザーが現メンバーじゃないしねそもそも。
二曲目DUNEっていうのにはもうほんと…生きてて良かったと思った。
多分二度とライブでは聴けない曲たちだと思います。
行ってよかった。
ほんとによかった。
そして最後、03〜06。
ここはもう最近のシングルばっかやってましたね。
途中、瞳の住人の前だったかな?24日がバースデーだったゆっきーにサプライズでハッピーバースデーを歌ったりして。
このへんはライブ栄えのよい曲ばかりだし、若いファンも知ってるので会場のりまくり。
Linkの途中ではメンバー紹介。
何か一言、と言われ、照れ隠しにドラムソロを披露するゆっきー、バナナを投げまくるてっちゃん、ギターの早弾きをするkenちゃん、日本昔話に出てくるおじいさんはともかく、ドラえもんはちっとも似てなかったhyde。
でも、そんなあなたたちが大好きですよ!
そしてここで、てっちゃんのMC。
「今日ここにいる人たちは宇宙一幸せです!なんでか聞きたい?」「聞きたーい!!」「聞きたい?」「聞きたーい!!!!」ってやりとりを繰り返した後「それは宇宙一早く新曲が聴けるからです!」「きゃー!!!!!!!」
で、新曲。
おそらく作曲はてっちゃんでしょう。
早く音源としてゆっくり聞きたいものです。
そしていよいよラスト。
最後の曲は、大方の予想通り虹でした。
しかしここでまさかの失敗→やり直し。
原因はなんだったんだろー…kenちゃんかな?
「慣れっこだ」というhydeがかわいかった(笑)
まぁこういうかんじで、もうほんとにほんとに、今まで観てきた中でも最高のライブでした。
一曲目から感極まって泣きそうになったのなんて初めてだったし、多分きっと、今後もそんなことはないと思います。
私正直、このライブで解散するって言われても驚かないなぁ…と思ってました。
でも、やっぱりそんなのは嫌だ。
まだまだ彼らを見ていたいです。
今は、どうやってこの余韻から抜け出そうかなと考えてます。
たとえ今死んでしまっても、あんまり悔いはないかもしれない。
そのくらい幸せな時間でした。
最後のパートの最後のほうのMCで、15年間バンドを続けてくることの苦労をhydeが語ってました。
当時周囲にいたバンドは、もうみんないない、みんな解散してしまったって。
そのくらい15年間バンドを続けることは大変で、それは自分たちが努力してきたこともあるけど、やっぱりファンのみんながいたおかげです、って。
その言葉をもらえただけで、ファンをやってきた甲斐があったと思いました。
お礼を言うのは、こちらのほうです。
ありがとう。
10年来の最愛バンド、個人的にはもはやほとんど腐れ縁な気分、でもやっぱり好きなんだからしょうがない!
それが私のラルクへの想いなのですが、そんな彼らの結成15周年ライブが来週末に迫っているのです。
長いな…15周年か…。
私も成長しましたが、彼らも年を取ったわけで。
でも、15周年ありがとう!でイチゴ(15→1・5→いち・ご→イチゴ!)とアリ(アリが10匹で…?)をモチーフに持ってきちゃうようなお茶目な彼らのことが大好きなのは、昔から変わってない。
まぁお茶目なのか親父ギャグなのかはギリギリのラインかもしれないけど…(笑)
今回はファンの投票結果にしたがってセトリを決めるそうで、まぁ要するにベストアルバム・ライブ版みたいな形になるわけです。
行くからには演る曲は一緒に歌いたい。
私にとってのライブの醍醐味のひとつは、アーティストとファンが一体感を持って盛り上がれることだもの。
でも最近聞いてないアルバムも多いし、何がきても歌えるかっつーとそんな自信はないし…。
ということで私は決意しました。
この一週間、家にいる間のBGMは全てラルクだ…!と…。
手始めにDUNE。
インディーズ時代に発表された、最初のアルバム。
今の彼らの音楽とは全然違います。
まず、hydeの書く歌詞。
世界観が今とは全然違う。
なんていうか…た、耽美…?
声とか歌い方も違うし。
今より色っぽい気がするよ(笑)
いや、音も当然変わってるけどね。
それはsakuraとyukihiroの音楽の違いとかアレンジの違いとかが絡んでくると思うし、もっとぶっちゃければ制作費も違うだろうし(苦笑)
でも私は昔からこのアルバムが好きで、というか実はラルクの曲は活動休止前のほうが好きなんじゃないかとたまに思うことがあるくらいなんだけど、まぁとにかくこのアルバムは今でもよく聞いてます。
人気のない海辺では、必ずDUNEを熱唱するくらいには歌詞も覚えている(ぇ)
…じゃあ今更復習する必要ないんじゃね?とか思ったのは内緒、です。
よ、よし!次いこう次!!
それが私のラルクへの想いなのですが、そんな彼らの結成15周年ライブが来週末に迫っているのです。
長いな…15周年か…。
私も成長しましたが、彼らも年を取ったわけで。
でも、15周年ありがとう!でイチゴ(15→1・5→いち・ご→イチゴ!)とアリ(アリが10匹で…?)をモチーフに持ってきちゃうようなお茶目な彼らのことが大好きなのは、昔から変わってない。
まぁお茶目なのか親父ギャグなのかはギリギリのラインかもしれないけど…(笑)
今回はファンの投票結果にしたがってセトリを決めるそうで、まぁ要するにベストアルバム・ライブ版みたいな形になるわけです。
行くからには演る曲は一緒に歌いたい。
私にとってのライブの醍醐味のひとつは、アーティストとファンが一体感を持って盛り上がれることだもの。
でも最近聞いてないアルバムも多いし、何がきても歌えるかっつーとそんな自信はないし…。
ということで私は決意しました。
この一週間、家にいる間のBGMは全てラルクだ…!と…。
手始めにDUNE。
インディーズ時代に発表された、最初のアルバム。
今の彼らの音楽とは全然違います。
まず、hydeの書く歌詞。
世界観が今とは全然違う。
なんていうか…た、耽美…?
声とか歌い方も違うし。
今より色っぽい気がするよ(笑)
いや、音も当然変わってるけどね。
それはsakuraとyukihiroの音楽の違いとかアレンジの違いとかが絡んでくると思うし、もっとぶっちゃければ制作費も違うだろうし(苦笑)
でも私は昔からこのアルバムが好きで、というか実はラルクの曲は活動休止前のほうが好きなんじゃないかとたまに思うことがあるくらいなんだけど、まぁとにかくこのアルバムは今でもよく聞いてます。
人気のない海辺では、必ずDUNEを熱唱するくらいには歌詞も覚えている(ぇ)
…じゃあ今更復習する必要ないんじゃね?とか思ったのは内緒、です。
よ、よし!次いこう次!!
なんか私意外とグランジ好きだったんだなーと最近よく思います。
音楽に関してはほんとに雑食なので、気になったらそれがどんなジャンルでも聞くけど、最近アンテナが働くのはこういう感じの曲が多い。
で、グランジつったらNIRVANAっしょ!っていう短絡的な発想から、只今ベストをエンドレスリピート中。
とはいえ、いまいちグランジというものの定義がわかっていないのも事実なので(苦笑)もしかしたら私がグランジだと思って聞いているアーティストも、実はそうじゃないのかもしれませんけど。
2つ下のエントリーでも触れたように、卒論で自宅に缶詰、テレビはほとんど見ない、でも音はほしいという状態なので、いろいろアーティストの新規発掘に取り組もうと思ってAmazonやらウィキペディアやらをぐるぐるしてたら2時間くらい経ってました。
いい加減にしろ、自分。
とりあえずMONORAL、ZIGZO等なんとなく馴染みのあるメンバーがいるラインと、エルレ・ビークル等最近実際聞いて気になってるラインを攻めていこうと思う。
月末にはラニバが控えているので、ラルクの過去音源もひっくり返さないとな…。
ここまで書いてきて、意外と余裕のある自分に気付きました(苦笑)
もうちょっと頑張れるよ、私!
音楽に関してはほんとに雑食なので、気になったらそれがどんなジャンルでも聞くけど、最近アンテナが働くのはこういう感じの曲が多い。
で、グランジつったらNIRVANAっしょ!っていう短絡的な発想から、只今ベストをエンドレスリピート中。
とはいえ、いまいちグランジというものの定義がわかっていないのも事実なので(苦笑)もしかしたら私がグランジだと思って聞いているアーティストも、実はそうじゃないのかもしれませんけど。
2つ下のエントリーでも触れたように、卒論で自宅に缶詰、テレビはほとんど見ない、でも音はほしいという状態なので、いろいろアーティストの新規発掘に取り組もうと思ってAmazonやらウィキペディアやらをぐるぐるしてたら2時間くらい経ってました。
いい加減にしろ、自分。
とりあえずMONORAL、ZIGZO等なんとなく馴染みのあるメンバーがいるラインと、エルレ・ビークル等最近実際聞いて気になってるラインを攻めていこうと思う。
月末にはラニバが控えているので、ラルクの過去音源もひっくり返さないとな…。
ここまで書いてきて、意外と余裕のある自分に気付きました(苦笑)
もうちょっと頑張れるよ、私!
最近ちょっとへこんでます。
ていうか疲れてます。
元気出そうと思って本屋さんに行って、わりと好きな作家さんの本をろくに内容も見ず作者買いしました。
まさかのロミジュリ的展開。
多発する三角関係。
大方の予想通り起こる悲劇。
全米が泣いた。
…まぁあれです、要するに逆効果だったんです。
どうせなので徹底的に堕ちようと思って、小島麻由美をエンドレスリピート。
暗くてエロいあのかんじ、大好物です(笑)
なぜか彼女の声を聞いていると、不安定になります(駄目じゃん)
でも定期的に聞きたくなるマジック。
今日は早めに寝て、とっとと復活します。
ていうか疲れてます。
元気出そうと思って本屋さんに行って、わりと好きな作家さんの本をろくに内容も見ず作者買いしました。
まさかのロミジュリ的展開。
多発する三角関係。
大方の予想通り起こる悲劇。
全米が泣いた。
…まぁあれです、要するに逆効果だったんです。
どうせなので徹底的に堕ちようと思って、小島麻由美をエンドレスリピート。
暗くてエロいあのかんじ、大好物です(笑)
なぜか彼女の声を聞いていると、不安定になります(駄目じゃん)
でも定期的に聞きたくなるマジック。
今日は早めに寝て、とっとと復活します。
photograph
2006年9月30日 音楽
レコード会社勤務の知り合いにすらマニアックと言われましたが、INORAN好きです。
ていうか、好きになった。
ソロの曲を一曲も知らないにもかかわらず行ったライブで惚れました。
アルバム即買い。
音楽の分類には詳しくないので何系といっていいかわからないけれど、かっこよいのです。
昨日一日エンドレスリピートしてたせいで、もう頭から離れないよ。
わりと周期的に、活字を求める時期、音楽を求める時期、映画が見たくなる時期というのがくるんですが、今は活字と音楽の周期が同時に来てます。
お金がない…!(笑)
こうしてどんどん食生活が貧しくなっていくのです…。
ていうか、好きになった。
ソロの曲を一曲も知らないにもかかわらず行ったライブで惚れました。
アルバム即買い。
音楽の分類には詳しくないので何系といっていいかわからないけれど、かっこよいのです。
昨日一日エンドレスリピートしてたせいで、もう頭から離れないよ。
わりと周期的に、活字を求める時期、音楽を求める時期、映画が見たくなる時期というのがくるんですが、今は活字と音楽の周期が同時に来てます。
お金がない…!(笑)
こうしてどんどん食生活が貧しくなっていくのです…。
おそらく今一番多くメールのやりとりをしているであろう友人の着メロに設定してるので、おそらく最近一番多く聞いている曲なのです。
ここ3年間くらいはたまーにしか連絡も取らなかったのに、この半年ぐらいでやけに親しくなった彼との距離を、私は測りかねております。
ていうか、相手が自分に抱いている感情がわからないというか…。
これだから天然タラシは困るのだ…(苦笑)
ふがいないのは、自分の気持ちもよくわからず、相手の気持ちを確かめることもできない私自身かな。
友達以上恋人未満みたいな関係しか、ここ2年くらい男性との間に築いてこなかったことを反省してます。
楽なんだもん。
それが逃げだとわかっていてもね。
ここ3年間くらいはたまーにしか連絡も取らなかったのに、この半年ぐらいでやけに親しくなった彼との距離を、私は測りかねております。
ていうか、相手が自分に抱いている感情がわからないというか…。
これだから天然タラシは困るのだ…(苦笑)
ふがいないのは、自分の気持ちもよくわからず、相手の気持ちを確かめることもできない私自身かな。
友達以上恋人未満みたいな関係しか、ここ2年くらい男性との間に築いてこなかったことを反省してます。
楽なんだもん。
それが逃げだとわかっていてもね。
昨日久しぶりにカラオケ行って履歴を見たらイエモンメドレーが入っててね。
懐かしくなってしまって、今日一日がんがん聞いてました。
吉井さんの書く詞はエロス溢れてて大好き!(笑)
天使と悪魔が両方とも愛の化身なんていう発想は中学生だった私にはなくて、当時感動したことを思い出しました。
言語感覚が卓越している人になりたいとずっと思ってきたんだけどなぁ。
なかなか難しいもんですね。
今日はひっさしぶりーにお買い物できてほくほくです。
うすピンクの短めカーデ(ボタンがバラなの!)(ボレロともんのすんごい迷ったけど)、黒地にラインストーンの入った半袖Tシャツ(クラウン部分がラインストーン)、ミルクティー色のミリタリーテイストミニスカート(でも裾がシフォンで女子らしい)の三点お買い上げ。
やっぱストレス解消にはショッピングだー。
明日は本屋さんに行かなければですよ。
懐かしくなってしまって、今日一日がんがん聞いてました。
吉井さんの書く詞はエロス溢れてて大好き!(笑)
天使と悪魔が両方とも愛の化身なんていう発想は中学生だった私にはなくて、当時感動したことを思い出しました。
言語感覚が卓越している人になりたいとずっと思ってきたんだけどなぁ。
なかなか難しいもんですね。
今日はひっさしぶりーにお買い物できてほくほくです。
うすピンクの短めカーデ(ボタンがバラなの!)(ボレロともんのすんごい迷ったけど)、黒地にラインストーンの入った半袖Tシャツ(クラウン部分がラインストーン)、ミルクティー色のミリタリーテイストミニスカート(でも裾がシフォンで女子らしい)の三点お買い上げ。
やっぱストレス解消にはショッピングだー。
明日は本屋さんに行かなければですよ。
自腹でCDを買ったのがいつぶりかわかりません(苦笑)
でも買った。
ノリと勢いで買った。
HYDEのソロ三作目ですね。
ぱっと聴いたかんじ、個人的には前二作のほうが好みな音でした。
まぁ音楽は聴き込んでいく内に印象が変わるから、まだなんとも言えないけど。
あぁ、KAZ作曲のナンバーも入ってるのか。
だからなんか違和感があるのかなぁ…(苦笑)
HYDEの曲!と思わずに聴けばそれも拭われるのかな?(あれ…)
今回英詩に翻訳がついてるんだねー。
うぅん…まぁいいけど…私はこういうのは自分なりの解釈で訳しつつ聴きたいほうですね、はい。
とりあえずちゃんと聴いてみようかと思います。
でも買った。
ノリと勢いで買った。
HYDEのソロ三作目ですね。
ぱっと聴いたかんじ、個人的には前二作のほうが好みな音でした。
まぁ音楽は聴き込んでいく内に印象が変わるから、まだなんとも言えないけど。
あぁ、KAZ作曲のナンバーも入ってるのか。
だからなんか違和感があるのかなぁ…(苦笑)
HYDEの曲!と思わずに聴けばそれも拭われるのかな?(あれ…)
今回英詩に翻訳がついてるんだねー。
うぅん…まぁいいけど…私はこういうのは自分なりの解釈で訳しつつ聴きたいほうですね、はい。
とりあえずちゃんと聴いてみようかと思います。
PIERROT、解散するんだね。
今日知ったよ。
最近キリトがソロやってるのとかは知ってたけど、バンド内がそこまで取り返しのつかない状態になっていたとは…。
うちにある彼らの音源は、FINALEだけです。
確か私が中学生の頃に出たアルバムだから…6、7年?彼らの音はまともに聴いてないことになる。
ていうかこれ1stアルバムだよね?
ほんとにほんとに大好きで、大ファンで…!とは言えないし(だってずっと楽曲追ってきたわけじゃないし)、活動の軌跡も知らないから、どうしてこういう結論に至ったのかはよくわからないけれど、純粋に寂しいと思う。
また一つ、私の青い春が消えてしまう…みたいな(笑)
あぁ、でも私、このアルバム好きでした。
PIERROTの持つ世界観も。
7年間の間にそれがどう変化したのかわからないし、今更調べようとは思わないけど、今度カラオケに行ったら知ってる限りの彼らの歌を歌ってみようと思います。
今日知ったよ。
最近キリトがソロやってるのとかは知ってたけど、バンド内がそこまで取り返しのつかない状態になっていたとは…。
うちにある彼らの音源は、FINALEだけです。
確か私が中学生の頃に出たアルバムだから…6、7年?彼らの音はまともに聴いてないことになる。
ていうかこれ1stアルバムだよね?
ほんとにほんとに大好きで、大ファンで…!とは言えないし(だってずっと楽曲追ってきたわけじゃないし)、活動の軌跡も知らないから、どうしてこういう結論に至ったのかはよくわからないけれど、純粋に寂しいと思う。
また一つ、私の青い春が消えてしまう…みたいな(笑)
あぁ、でも私、このアルバム好きでした。
PIERROTの持つ世界観も。
7年間の間にそれがどう変化したのかわからないし、今更調べようとは思わないけど、今度カラオケに行ったら知ってる限りの彼らの歌を歌ってみようと思います。
予告どおり(?)聞いてみた、シドの2nd。
1stに比べると、ほんとにポップですね。
万人受けしそうなのはこっちなのかな、と。
聴きやすいし、私の好みであることに変わりはないけど、個人的には1stのほうが好きかもなぁ…。
歌謡曲路線(?)を貫いていただきたいというか。
『林檎飴』を聴くと、ほんとに林檎飴が食べたくなるという罠。
とりあえず、一社目の内定をいただきました。
まだどうするか決めてないけど、今日会社に行って来ます。
内定もらったらもらったで悩むって、我ながら贅沢だなぁ…(苦笑)
1stに比べると、ほんとにポップですね。
万人受けしそうなのはこっちなのかな、と。
聴きやすいし、私の好みであることに変わりはないけど、個人的には1stのほうが好きかもなぁ…。
歌謡曲路線(?)を貫いていただきたいというか。
『林檎飴』を聴くと、ほんとに林檎飴が食べたくなるという罠。
とりあえず、一社目の内定をいただきました。
まだどうするか決めてないけど、今日会社に行って来ます。
内定もらったらもらったで悩むって、我ながら贅沢だなぁ…(苦笑)
正月に立てた目標を果たすべく、最近のヴィジュアル系さんの曲を聴いてみようと思い、借りてみた。
名前知ってる人たちがシドとガゼット(?)くらいだったので、とりあえず目に付いたシドから。
どんなんくるかとどきどきしてたら、あら意外。
昭和歌謡曲っぽい…が第一印象。
なんかレトロっていうか…いや、いい意味で。
歌詞とかね、情念系?(なんだそれ)
中森明菜とかこんなん歌ってそうですよね、ってかんじです。
私中森明菜好きだからね(笑)
ボーカルさんの外見のイメージと実際の声に、なぜだかギャップを感じました。
意外と太い?声だった。
もっと細くて高いかんじかなぁって想像してた。
ふとした時ちょっとGacktに似てるのかな?って今思った。
アレンジャーかなんかで元ラルクのSakuraが関わってるみたいで、密かに興奮しました(笑)
あぁ事務所が一緒なんだ…。
思ってたよりずっとずっとすんなり耳に馴染んだよ。
これならエンドレスでイケる!
名前知ってる人たちがシドとガゼット(?)くらいだったので、とりあえず目に付いたシドから。
どんなんくるかとどきどきしてたら、あら意外。
昭和歌謡曲っぽい…が第一印象。
なんかレトロっていうか…いや、いい意味で。
歌詞とかね、情念系?(なんだそれ)
中森明菜とかこんなん歌ってそうですよね、ってかんじです。
私中森明菜好きだからね(笑)
ボーカルさんの外見のイメージと実際の声に、なぜだかギャップを感じました。
意外と太い?声だった。
もっと細くて高いかんじかなぁって想像してた。
ふとした時ちょっとGacktに似てるのかな?って今思った。
アレンジャーかなんかで元ラルクのSakuraが関わってるみたいで、密かに興奮しました(笑)
あぁ事務所が一緒なんだ…。
思ってたよりずっとずっとすんなり耳に馴染んだよ。
これならエンドレスでイケる!
Real Face (通常盤)
2006年3月25日 音楽
ぶっちゃけKAT-TUNにはあんまり興味ないので(メンバー全員の名前すら言えない)、CMくらいでしか聴いたことのないこの曲がとっても耳に残るのを不思議に思ってました。
あぁ…作曲松本さん(B’z)なんだ…超納得。
物心ついた頃から愛している(母がデビュー当時からの大ファンなので)松本さんの曲ならば、耳に残って当然だ。
しかも作詞はスガシカオ。
私の好きなエロスほとばしるような詞じゃないみたいだけど、やっぱ気になるなぁ。
ちゃんと聴いてみることにします。
そしてせめてメンバーの苗字くらいは言えるように…!(笑)
あぁ…作曲松本さん(B’z)なんだ…超納得。
物心ついた頃から愛している(母がデビュー当時からの大ファンなので)松本さんの曲ならば、耳に残って当然だ。
しかも作詞はスガシカオ。
私の好きなエロスほとばしるような詞じゃないみたいだけど、やっぱ気になるなぁ。
ちゃんと聴いてみることにします。
そしてせめてメンバーの苗字くらいは言えるように…!(笑)
Tourbillon、やっとアルバム借りてきました。
ライブ行くかどうか悩んでたんだけど、もうチケット完売しちゃったかな…。
このかんじなら、生で聴いてみたいかもしれない。
もっとRYUICHI色が強い楽曲なのかと思ってたけど、意外とそんなこともないですね。
LUNASEAっぽくもない…まぁLUNASEAのメジャーな曲書いてたのはSUGIZOとJだから、当然と言えば当然か。
ただ、私個人的にINORANの書く曲好きなんで、もっと聴きたかったんだけどなぁ。
あの陰鬱なかんじが(笑)
多分今の中高生はよく知らないんだろうね、LUNASEAとか。
私の青春ですからね、ビジュアル系ブーム期は。
先日知人(30代男性)が「思春期に好きだったものはきっと一生好きだよ」と仰ってましたが、まさしくそのとおりだと思います。
あーライブどうしよ…(まだ言う)
ライブ行くかどうか悩んでたんだけど、もうチケット完売しちゃったかな…。
このかんじなら、生で聴いてみたいかもしれない。
もっとRYUICHI色が強い楽曲なのかと思ってたけど、意外とそんなこともないですね。
LUNASEAっぽくもない…まぁLUNASEAのメジャーな曲書いてたのはSUGIZOとJだから、当然と言えば当然か。
ただ、私個人的にINORANの書く曲好きなんで、もっと聴きたかったんだけどなぁ。
あの陰鬱なかんじが(笑)
多分今の中高生はよく知らないんだろうね、LUNASEAとか。
私の青春ですからね、ビジュアル系ブーム期は。
先日知人(30代男性)が「思春期に好きだったものはきっと一生好きだよ」と仰ってましたが、まさしくそのとおりだと思います。
あーライブどうしよ…(まだ言う)
BLANKEY JET CITYのベストですね。
友人と椎名林檎の話をしてたんだ。
そしたら彼が「そしたらベンジー」っていうから、「あたしをグレッチで殴って」って返したんだ。
うん、まんまとね、聞きたくなったんですよベンジーの声が。
我が家に音源がないか探したんだけど、AJICOしかなかったので、借りてきました。
声、好きなんです。
ちょっとエッチな歌詞とかも(笑)
ほんとはオリジナルアルバム借りたかったんだけど、久々だからとりあえずベストからいっときました。
ロメオとかSWEET DAYSとか好きなんですよ。
小さな恋のメロディが聞きたかったんだけど、収録されてない…残念!
でもグレッチでぶたれるのは嫌そうなので、私は遠慮したいかんじですがね(笑)
友人と椎名林檎の話をしてたんだ。
そしたら彼が「そしたらベンジー」っていうから、「あたしをグレッチで殴って」って返したんだ。
うん、まんまとね、聞きたくなったんですよベンジーの声が。
我が家に音源がないか探したんだけど、AJICOしかなかったので、借りてきました。
声、好きなんです。
ちょっとエッチな歌詞とかも(笑)
ほんとはオリジナルアルバム借りたかったんだけど、久々だからとりあえずベストからいっときました。
ロメオとかSWEET DAYSとか好きなんですよ。
小さな恋のメロディが聞きたかったんだけど、収録されてない…残念!
でもグレッチでぶたれるのは嫌そうなので、私は遠慮したいかんじですがね(笑)
THE LIVING DEAD
2006年3月15日 音楽
昔付き合ってた人が好きだったアルバム。
最近仲の良い男の子に、BUMPはあまり聞いたことがないと言ったら、わざわざCDに焼いてプレゼントしてくれました。
ふむ…なんだか懐かしいです。
『K』とかね、うん。すごい懐かしい。
別に嘘を言ったわけではないけれど(というかないつもりだけど)、少しだけ胸が痛みました(笑)
最近仲の良い男の子に、BUMPはあまり聞いたことがないと言ったら、わざわざCDに焼いてプレゼントしてくれました。
ふむ…なんだか懐かしいです。
『K』とかね、うん。すごい懐かしい。
別に嘘を言ったわけではないけれど(というかないつもりだけど)、少しだけ胸が痛みました(笑)
最近のヘビロテ其の壱。
SHALLOW SLEEPを熱唱しながらレポート書いたりしてました。
ちょっと前の日記で666のほうが好きって書いたけど、最近の気分はROENTGENなの。
このアルバムを聞くたびに、EVERGREENを歌うHYDEの吐息の抜け方にどきどきしたりします(笑)
OASISとかすごい好き。
なんかこぉ…作業しながら聞いててもすぅって入ってくる音楽、っていうのがポイント。
というか正確にいうと、最近ひたすらhyde&HYDEなかんじのBGMの中生きているのです。
特に古いやつ中心で。
しかもあんまメジャーじゃないやつ。
いばらの涙が止まらないって友達が言ったとこから、全ては始まったような気がする。
それにちょこちょこ椎名林檎が混じります。勝訴ストリップ。
昨日久しぶりにカラオケ行って、中森明菜とか歌ってたけどね。
とにかく暗めの歌が好きなんだろうね。
明日は…ていうかもう今日だけど、説明会なのでもういい加減に寝ないとなぁ…とか思います。
SHALLOW SLEEPを熱唱しながらレポート書いたりしてました。
ちょっと前の日記で666のほうが好きって書いたけど、最近の気分はROENTGENなの。
このアルバムを聞くたびに、EVERGREENを歌うHYDEの吐息の抜け方にどきどきしたりします(笑)
OASISとかすごい好き。
なんかこぉ…作業しながら聞いててもすぅって入ってくる音楽、っていうのがポイント。
というか正確にいうと、最近ひたすらhyde&HYDEなかんじのBGMの中生きているのです。
特に古いやつ中心で。
しかもあんまメジャーじゃないやつ。
いばらの涙が止まらないって友達が言ったとこから、全ては始まったような気がする。
それにちょこちょこ椎名林檎が混じります。勝訴ストリップ。
昨日久しぶりにカラオケ行って、中森明菜とか歌ってたけどね。
とにかく暗めの歌が好きなんだろうね。
明日は…ていうかもう今日だけど、説明会なのでもういい加減に寝ないとなぁ…とか思います。
只今エンドレスリピート中。
なんか雨の日にぴったりかなと思って(何故)
一枚目よりこっちのほうがなんとなく好きですあたし。
なんでだろうなぁ…理由を考えてみたもののよくわからない。
元々ラルクの楽曲で好きだな〜と思うものって、案外HYDEの曲ってやつが多いので、ソロもすんなり受け入れられます。
ポップなものより音が重いものが好きってこと?
ていうか666って…悪魔の子?(笑)
なんか雨の日にぴったりかなと思って(何故)
一枚目よりこっちのほうがなんとなく好きですあたし。
なんでだろうなぁ…理由を考えてみたもののよくわからない。
元々ラルクの楽曲で好きだな〜と思うものって、案外HYDEの曲ってやつが多いので、ソロもすんなり受け入れられます。
ポップなものより音が重いものが好きってこと?
ていうか666って…悪魔の子?(笑)